Windows 8 / 8.1で言語バーが表示されないので日本語入力ができない
- 2015/08/29
- 17:07
ご覧いただきましてありがとうございます。
8月29日(土)。
奄美大島は旧盆(送り盆)を終えたところ。
午前中、インターネット接続で困っている方のサポート向かいました。
Wi-Fiは動作できているけれども、使用するパソコンに問題があって、お困りでした。
問題は、大きく分けて3点。
1.Windows 8 / 8.1で言語バーが表示されないので、日本語入力ができない。
2.PCの設定で利用したMicrosoftアカウントと、後日、Office365で設定したMicrosoftアカウントが異なるため、(設定したことを忘れて)混乱して、どうしたらよいかわからない。
3.Windows8のメールアプリにメールアドレスを設定できない。
まずは、3のWindows8のメールアプリから。
結論でいえば、Windows8のメールアプリではPOPメールを設定できません。なので、お客様が使い慣れたOutlookでメールを設定。
作業時間:15分ほど。
2.Microsoftアカウントの重複による混乱は、お困りの方が多いです。
購入時にPC等の設定を一括して行っているとつまずくことは少ないのですが、後からOfficeを設定されるなどして、混乱することがほとんどのようです。(あまりPCに詳しくない方には、ローカルアカウントでのログインをオススメしています)
Microsoftアカウントで何度かやり直ししていると、混乱し始めるものですよね。今回はユーザアカウントを新設し、Office365のインストールで使用したMicrosoftアカウントを利用できるようにしました。
作業時間:40分ほど。
で、今回は「Windows 8 / 8.1で言語バーが表示されないので日本語入力ができない」というのが、山でした。
OSのアップグレードや新たにソフトをインストールした際に、まれに発生するようです。似たようなトラブル(IMEが無効です)
とはちょっと対処が違いますが、どちらもレジストリをさわったり、隠しファイルをさわったりしますので、一般ユーザでは、対処が困難だと思います。
ほとんどのユーザにとって、日本語が入力できないのは、困りますよね。
作業時間:150分ほど。
このケースの場合、検証のため何度も再起動を行う必要があるため、時間は長くかかりますが、実作業はそんなにかかりません。レジストリだけの修正で対応するか、あまりレジストリに手を加えずに対応するか、ケースバイケースですが、仕事で利用するパソコンなので、後々のことを考えて、あまりレジストリに手を加えない方法で対応しました。

日本語入力ができなくて困っていた、東芝 Dynabook T45 PT45RPS-SHA3
キビキビ動作するマシンなので使いやすいですね。
以上、足掛け4時間ほど。
実作業1時間ほどなので、作業代3000円になりました。
最後までご覧いただきましてありがとうございます。