記事一覧

富士通 FMV LIFEBOOK AH56/C FMVA56CR

今日はひなまつりですね。

娘の千智も保育所の豪華なお雛様にメロメロです(^O^)

さて、朝イチでPCの持ち込みを頂きました。

lifebookAh56C.jpg


FUJITSU FMV LIFEBOOK AH56/C

もともとWindows7搭載機だったものの、無償アップグレードに惹かれて、Windows10へアップグレードされたとのこと。


問題は3点。

・スタート画面がいつの間にか全画面モードになったため、操作感がまったく異なって、どうにもならない。
なので、スタート画面を通常の画面に戻してほしい。

・Windows10へアップグレードしたため、Youtubeはじめ、これまでログインできていたサービスにログインできなくなった。

・セキュリティがどうなっているか不安だ。


スタート画面の全画面モード、タブレットモード等の切り替えは、あまり設定しないと思います。
なので、何かの操作をしながら、ついつい変更してしまうと、あとで元に戻すのに苦労しますよね。

残念ながら、Youtubeはじめ、ログイン(IDとパスワード)が必要となるサービスの場合、Windows10へのアップグレードに伴い、それまでの自動ログイン(というか、クッキー登録)が出来なくなるので、最低でも、一度はログインする必要があります。これ、以前もお悩みの方がいらっしました。

ログインできなくなったら、ログイン情報があればログインできます。
ログイン情報がなければ、サービスを提供する会社に問い合わせるしかありません。


上手い例えか分かりませんが、
クルマを修理して欲しいのだが、その「クルマのカギがない」のでドアさえ開けられない。
でも、クルマを修理して欲しい。


そんな状態ですね。

どうしてもID、パスワードが思い出せない場合、新規登録をしたほうが早いですよね。


最後にセキュリティですが、Windows10は標準でWindows Defender機能が付いています。以前のWindows Defenderはファイヤーウォールのみの機能でしたが、Windows8からはウイルス対策機能も持つようになりました。なので、Windows10が動作していれば、最低限の対策はできていることになります。

とはいえ、マシンスペックが許す方、セキュリティ費用が取れる方は、さらに対策をとられたほうが良いと思います。


基本的な感染防止策を施しており、自分から地雷を踏まないのであれば、Windows Defenderでも充分だと思います。

地雷を踏むというのは、海外のゲームサイトやソフトウェア等を頻繁にダウンロードしたりもですよ。つまり、ホビー用途でPCをお使いなら、もうすこしセキィリティ対策にお気を付け下さい。


最後までご覧いただきましてありがとうございます。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

パソコンお助け隊

Author:パソコンお助け隊
 奄美市でパソコン修理、PCトラブルにお悩みなら、奄美ICT「パソコンお助け隊」。


 奄美ICT「パソコンお助け隊」


 住所:
 〒894-0007 奄美市名瀬和光町2-1

 時間:
 平日 9:30 ~ 12:00


 連絡先:
 0997-53-3421

 ※当面、パソコンお助け隊は午前中のみの受付とさせていただきます。


 パソコンお助け隊 無料相談フォーム



 奄美ICT株式会社では、パソコン修理、パソコン・トラブルの解消依頼が最近急増しており、パソコンの不調にお困りの方を対象に、あらたに「パソコンお助け隊」サービスを始めました。


 本ブログでは、実際の事例等をご紹介するとともに、PCユーザ、スマホユーザのお役に立てる情報をご提供して参りますので、ぜひ、ご覧ください。



 申し遅れました。

 私は、奄美ICT株式会社の前田守と申します。

 奄美大島でITに携わって、17年ほどになります。
 世界自然遺産に推されるほど、豊かな自然に囲まれた奄美大島。ほんとうに大好きです。このシマで暮らしながら情報発信できるのは、楽しいものですよ。

 パソコンお助け隊のサポート範囲は、奄美大島(奄美市、笠利町、龍郷町、住用町、大和村、宇検村、瀬戸内町)一円です。

 旅費等ご負担頂ける場合に、その他の奄美群島(加計呂麻島、請島、与路島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島)全域でも、対応させて頂くこともあります。



 弊社のサービス等、気になる方は、こちらもご覧ください。 → 奄美ICT株式会社 ホームページ制作・作成


 Facebookでは、いつも本音を語っています。かなり刺激的なこともあるので、友達申請してください。

 Facebook 前田守 ユーザーページ

 本ブログをお読みいただきまして、有難うございます!