【マネに注意】ノートパソコンを起動して、30分ほどすると勝手に電源が切れる・・・
- 2015/10/01
- 12:24
業務でパソコンを利用している方からお電話でご相談を頂きました。
タイトルに記述している通り、ノートパソコンを起動して、しばらくすると勝手に電源が切れる症状です。
ご相談のお電話だけでしたので、実際にPCを見ている訳ではないので、推測でお話ししましたが、すべての症状があてはまりましたので、間違いないでしょう。
結論でいえば、CPUの熱暴走(を防ぐために、強制的にPCの電源が落ちる)です。
かいつまんでいえば、
パソコン使用時に、CPU温度が一定以上になると、PCを守るため自動で電源が切れる仕組みを持っており、その機能が動作するため、「パソコンの電源を入れて、大体同じ時間ぐらいになると突然電源が切れる」のです。
デスクトップパソコンなら、熱暴走対策はいろいろとできます。
単純にCPUクーラーまわりのホコリを取り除くだけでも状況が改善することもあります。CPUクーラを取り換えるのも方法です。
しかし、ノートパソコンでは熱暴走対策は困難です。もともと狭い筐体なので熱暴走を起こしやすいうえに、物理的にスペースが限られており、できることが限られています。
このノートパソコンはWinsowsXP機。
ノートパソコンの分解をした経験がある方ならお分かりだと思いますが、ほとんどのノートパソコンでは、CPU(およびCPUクーラ)にたどり着くためには、ほぼすべて分解しなければなりません。
ノートパソコンのキーボードも外しますし、モニターも外すことが少なくありません。
使用頻度が少ないパソコンであれば分解しても良いと思いますが、業務で使用しているパソコンのように使用頻度が高い場合、熱暴走で電源が切れる症状を呈した場合、すでに、MB(とくにコンデンサまわり)にも問題が出ていることが少なくありません。
使用頻度が高く、長期間にわたって利用しているパソコンでは、パソコンを構成する部品が「経年劣化」しているため、分解をしただけで問題が発生することも少なくありません(=早い話が「ガタがきている」です)
【マネに注意】
以下は安易に行わないでください。参考にする場合も、実際に作業する際は自己責任で行ってください。私は責任は負いかねます。
このような場合、
もっとも有効なのは、中古で同型機を探して「入れ替え」ることでしょう。詳細は記述できませんがヒントになればと思います。
次は、できれば新しいパソコンにデータ移行を行うことです。この場合、古いOSで動作しているソフトウェアやドライバ、周辺機器の問題がありますので、事前に確認したうえで、新しいパソコンを用意することを「強く」オススメします。
正直なところ、ノートパソコンの分解はオススメしません。
どうしても分解をする場合、「壊れても良い」環境を整えたうえでチャレンジしてください。
デスクトップパソコンでは、年に一度、内部清掃を行うだけでも、状況は相当変わります。お掃除好きな方でも、PCの中に入り込んだホコリを取り払うってしないでしょう。
家庭で利用するPCは、ほぼすべて。
PC内部の清掃は行っていないと思います。
人の出入りのする事務所で、荷運びが多いところ。
こういうところで、ホコリのたまりやすい場所にPCを設置していた場合。
PC内部のホコリはすごい状態になっているものです。ケーブル類が見えないほど、ほこりが付着し、なかには固形化している場所も少なくありません。
最後までご覧くださいまして、有難うございます。