記事一覧

GUI操作で直感的に利用できるパーティション管理ソフト「MiniTool Partition Wizard」

GUI操作で直感的に利用できるパーティション管理ソフト「MiniTool Partition Wizard」

01スタート画面


MiniTool Partition Wizard 公式サイトへ

筆者はシステム開発やサーバ保守を行っており、起動しなくなったPCの修理、不調となったHDDやSSDの修復をする機会が少なくない。これらの経験をもとに「MiniTool Partition Wizard プロ・アルティミット版12.7」を実際に操作したうえで紹介する。

なお、MiniTool Partition Wizardに限らず、パーティション管理ソフトを利用する際にはストレージの根本構造に手を加えることから、事前に環境のバックアップをすることを強くお勧めする。

MiniTool Partition Wizardには、さまざまなバージョンがあるが、はじめての方には、Partition Wizard 無料版をお勧めする。基本的なパーティションの変更ができるため、ストレージのクローンを行った際などに力を発揮するだろう。

MiniTool Partition Wizard 無償版へ 

MiniTool Partition Wizardの使いどころ
MiniTool Partition Wizardで、もっとも利用するだろう機能を列挙する。
・OSをSSD/HDDへ移行
・クローンしたHDD/SSDのパーティション容量の拡大・縮小
・ディスクコピー
・MBR/GPTディスクの変換
・MBRの再構築
・データ復元
・ブータブルメディア
といったところだろう。

筆者の経験上、PCの不調や障害はストレージ(ハードディスクやSSD)絡みが大半で、その他にバッテリー、キーボード、メモリ、グラボ、マザーボード、電源ユニット、CMOSといったところだろうか。だからこそ、ストレージをGUI操作できるMiniTool Partition Wizardは重宝する一本だ。


MiniTool Partition Wizardの起動と主な画面

起動時の画面はつぎのとおり。

00起動時



最初はパーティション総合管理画面が表示される。

01スタート画面


画面上部のボタンから機能を切り替える。

01ボタン


データ復元画面

01データ復元画面


パーティション復元画面

01パーティション復元


ディスクベンチマーク

02ディスクベンチマーク


ディスク使用状況分析

03ディスク使用状況分析


ブータブルメディア

04ブータブルメディア



パーティション操作の実際

コピースタンドでクローンを作る際は、パーティションの調整が必要となる場合が少なくない。MiniTool Partition Wizardは柔軟なパーティション管理ができるため、一本あると重宝するだろう。

パーティション操作をしたいドライブを右クリックして「移動/サイズ変更」を選択。
または左側のメニューから「パーティション移動/サイズ変更」を選択する。

05パーティション変更01


パーティションを調整してOKボタンをクリックする。

05パーティション変更02


左側のメニューの下部にある保留中の操作を確認して、適用ボタンをクリックする。

05パーティション変更03



保留中の操作を適用しますかで「はい」をクリックする。

05パーティション変更04


パーティションの変更が始まる。

05パーティション変更05


パーティションが変更された。

05パーティション変更06


「OSをSSD/HDDに移行」の実際

左側のメニューから「OSをSSD/HDDへ移行」を選択する。

現在の環境のバックアップとして利用したいので、「B.私はオペレーティングシステムを別のハードディスクに移行しようと思います。元のハードディスクをそのままにPCに保持します。」を選択する。

システムを運用しながら移行できるため、WindowsのクライアントOSでシステム構築をしている場合には、とても役に立つだろう。

06OSを移行01


行先ディスクを選択する。

06OSを移行02


警告画面 操作を継続しますか? で「はい」をクリックする。

06OSを移行03


変更項目の確認画面で、必要に応じてオプションを選択する。
「1.パーティションをディスク全体に合わせる」を選ぶのが無難。

06OSを移行04

行先ディスクから起動するための注意(BIOSの変更)が表示されるので、完了をクリックする。

06OSを移行05


左側のメニューの下部にある保留中の操作を確認して、適用ボタンをクリックする。

06OSを移行06

OSの移行が始まる。

06OSを移行07

OSの移行が完了した。

06OSを移行08


ブータブルメディアを用いた修復等

MiniTool Partition Wizard(有償版のみ搭載されている)で作成できるブータブルメディアは、起動しなくなったPCを修復する際に役立つので、特におすすめだ。

画面上部のブータブルメディアをクリックして、MiniToolプラグインを搭載したWinPEベースのメディアを選択する。

07メディア1


メディアの場所を選択画面から、メディアを選択し作成する。今回はUSBを作成する。

07メディア2

メディアの作成中。

07メディア3


出来上がったブータブルUSBから、MiniTool Partition Wizardを起動する。

08ブータブルUSB


ストレージ障害で起動しなくなったPCからストレージを取り出すことなく、GUIで、パーティションの修復、ディスクコピー、MBRの再構築はじめ、さまざまな操作ができる。MBRの再構築がボタンひとつでできるのはとてもありがたい。

MiniTool PE Loader画面からコマンド操作も選択できる。

08ブータブルUSB02

コマンドコンソールは英語版だが、問題なく利用できる。

08ブータブルUSB03

以上、駆け足で「MiniTool Partition Wizard プロ・アルティミット版12.7」を紹介した。

一般ユーザには「OSをSSD/HDDへ移行」「クローンしたHDD/SSDのパーティション容量の拡大・縮小」が、システム管理者、上級者には「パーティション操作」「MBRの再構築」「チェックディスク」「ブータブルメディア」が役に立つだろう。WindowsServerを導入している環境ではMiniTool Partition Wizardサーバ版であれば、サーバ管理経験の少ない管理者には心強いだろう。

MiniTool Partition Wizard 無償版へ 

プレゼント

プレゼントキャンペーンのURL
https://www.facebook.com/MiniTool.Japan

GUI操作で直感的に利用できるパーティション管理ソフト「MiniTool Partition Wizard」

MiniTool Partition Wizard 公式サイトへ

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

パソコンお助け隊

Author:パソコンお助け隊
 奄美市でパソコン修理、PCトラブルにお悩みなら、奄美ICT「パソコンお助け隊」。


 奄美ICT「パソコンお助け隊」


 住所:
 〒894-0007 奄美市名瀬和光町2-1

 時間:
 平日 9:30 ~ 12:00


 連絡先:
 0997-53-3421

 ※当面、パソコンお助け隊は午前中のみの受付とさせていただきます。


 パソコンお助け隊 無料相談フォーム



 奄美ICT株式会社では、パソコン修理、パソコン・トラブルの解消依頼が最近急増しており、パソコンの不調にお困りの方を対象に、あらたに「パソコンお助け隊」サービスを始めました。


 本ブログでは、実際の事例等をご紹介するとともに、PCユーザ、スマホユーザのお役に立てる情報をご提供して参りますので、ぜひ、ご覧ください。



 申し遅れました。

 私は、奄美ICT株式会社の前田守と申します。

 奄美大島でITに携わって、17年ほどになります。
 世界自然遺産に推されるほど、豊かな自然に囲まれた奄美大島。ほんとうに大好きです。このシマで暮らしながら情報発信できるのは、楽しいものですよ。

 パソコンお助け隊のサポート範囲は、奄美大島(奄美市、笠利町、龍郷町、住用町、大和村、宇検村、瀬戸内町)一円です。

 旅費等ご負担頂ける場合に、その他の奄美群島(加計呂麻島、請島、与路島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島)全域でも、対応させて頂くこともあります。



 弊社のサービス等、気になる方は、こちらもご覧ください。 → 奄美ICT株式会社 ホームページ制作・作成


 Facebookでは、いつも本音を語っています。かなり刺激的なこともあるので、友達申請してください。

 Facebook 前田守 ユーザーページ

 本ブログをお読みいただきまして、有難うございます!