5年落ち程度のPC、延命対策でSSD化が増えています
- 2022/03/31
- 08:30
今朝のお相手は、FMV LIFEBOOK A574/MX

このPCは視覚障害をお持ちの方のサブマシン。
昨日、メインPCが起動しないということで、お伺いしたところ、PC以外のトラブル解消に時間を取られました。
奄美大島で視覚障害をお持ちの方は、とにかく、PC操作がすごい。
音声読み上げソフトと、キーボードだけで軽々とPCを操ります。
ほれぼれしますよ。
目に見えないパソコンを、音だけで、操るんです。
だから、彼女らの音へのこだわりはすごい。
ナレーションマイクだけでなく、ミキサーを利用している方も少なくありません。
YAMAHA AG03
https://jp.yamaha.com/products/music_production/webcasting_mixer/ag03/index.html
ミキサーは誤って設定ボタンを押すと、マイクが入力できなかったり、スピーカーが聞こえなくなったり。
とにかく、解決できて良かったです。
というわけで、サブマシンの件。
あまりに遅いので、PCを買い換えたいということでしたが、僕はPCの延命を提案しました。
というのは、音声読み上げソフトが、新しいOS(Windows11)に対応できるまで、まだ時間がかかるから、です。
PC-Talker
視覚障害をお持ちの方のPCサポートをしてきた立場からお伝えすると、PCの買い替えは良いのですが、新しいOSへの移行は、慎重になったほうが絶対に良いです。
さて、このマシン。
2GBの2枚刺しで4GBの物理メモリでした。
というわけで、8GBの2枚刺し、500GBのSSD化を行います。
一昨日納品してきたDynabookも1TBのSSD化。

Win10 21H1以降は、システムドライブはSSDでないと厳しいかな。
最後までご覧いただきまして有難うございます。