起動しない外付けHDD(通電しないUSB給電タイプの外付けHDD)
- 2018/09/07
- 18:15
9月7日。
大切な業務データが入っている外付けHDDが起動しないとお持ち込み頂きました。
外付けHDDが起動しない場合は、床等へ落下させない限り、データは生きていることがほとんどです。例外として、数年以上電源を入れていない外付HDDだとデータ自体読み込めないこともあります。
外付けHDDのデータは生きていても、外付けHDDの筐体は破壊することになりますので、そのデータを格納するための、新しいHDDなり、PCへのデータ移行が必要です。

ポータブルタイプの外付けHDD、今年に入って5件目ぐらいかな、なんか多いですね。いずれもデータを取り出すことには成功しています。
ハードディスクだけに限れば、物理故障は論理故障を誘発しやすい反面、論理故障は物理故障を「まれに」誘発するものです。論理障害を引き起こす最たるものが、現在の「Windowsアップデート」とくに、巨大なアップデート(Windows7から勝手にWindows10へと書き換えれるときとか、Windows10の大幅アップデートがあるときとか)といってもいいでしょう。
パソコンやルータ、WIFIアクセスポイントで故障が多発するのは、やはり停電(とくに瞬間的な停電の繰り返し)ですね。
長くなりました。
最後までご覧いただきましてありがとうございます。