起動しなくなった DELL PRECISION T3500 Windows7 Pro サーバー機
- 2018/07/17
- 18:59

連休明けの7月17日 朝一番(10時5分頃)で、業務で使っているメインマシンが動かないとご相談頂きました。
大急ぎでパソコンをお預かりし、一度通電したものの、HDDの異音がしてBIOS画面から先に進めず。
というわけで、さっそく分解。
RAID構成(RAID1)で不測の事態に対応できる、しっかりとしたパソコン(もうワークステーションなんて言わないですよね)ですが、分解途中からまず気になったのは、あまりのホコリ。

このまま作業をすると、遅かれ早かれマシン自体がご臨終になる可能性が高いので、すでにご臨終になっていたHDDを取り出し、生きているHDDも取り外して、まずはホコリとりから。
RAID構成なのに、容量の違うHDDを使うかなと疑問がわきましたが、今は時間がない。

あまりやりたくはありませんが、仕方ないのでCPUファンも取り外してクリーニング。念のためCPUグリスも塗布。人間でいえば頭蓋骨手術みたいなもので、基本的に好きな作業ではありません。

結論からいえば、いくつか問題はありますが、片肺飛行(結局HDD1台のみで動作)させることにしました。内部的なホコリはだいぶ無くなりました。そう遠くない先に、システムの入れ替えを検討しているそうですから、それまでハードディスクは耐えてくれるはず。
この時点で15:30。
マシンをお預かりして5時間程度で、RAID構成を踏まえたうえで、業務に復帰させることができて、ほんとうに良かったです。
メーカーによって、機種によって、RAID対応は方法が異なります。なので、今回のような状況に陥ったら、生きているHDDのクローンを作成してから作業するのが基本です。
最後までご覧いただきましてありがとうございます。